2021年11月のアーカイブ
多摩動物公園!

2021年11月11日(木)
今日はお出かけの日。
久しぶりに多摩動物公園にきました。
ずっと改修工事をしていた、ライオンバスに乗りましたよ❣️
バスの脇についた肉をのんびり食べてくれました🍖
仰向けで寝ているライオンを発見!大きなネコ!
多摩動物公園は起伏も大きくて、まるで軽いハイキングで、一日歩き倒して大満足の一日でした!
水曜日はプロジェクト

2021年11月10日(水)
気持ちの良い秋晴れですね。
午前中はいつものように公園に集合❗️
バドミントンもだいぶ上手くなってきました。つながると楽しいよね❗️
サーキット練習もしましたよ。公園の段差を利用して踏み台昇降、反復横跳び、腹筋、ぶら下がり、ジグザグ走りからのボルダリング遊具を登って滑り台を滑ってゴール❗️
大人も参加してクタクタ…
午後はプロジェクト学習❗️
パソコンが壊れて作業できなかったため、ひとりは他のお友だちのプロジェクトに参加しました。
チョビはオヤツをあげれば、バーン!でくるリンパ!お腹をみせられるようになりましたよ!やりたかった技は全部できたから、新しい技も覚えさせようかな!?
とはいえ、来客のためにチョビがワサワサして芸の仕込みがあまり進まなかったので金曜日に少しやることになりました❗️
休み時間にはマンカラで遊んだよ。また遊ぼうね!
すイエんサーを楽しもう!

今日はこっしーのすイエんサーチャレンジ❣️
Eテレでやっている科学番組から
おもしろチャレンジです❗️
A4の紙一枚で、天井から落として一番ゆっくり地面に着陸した人が勝ち❗️大人ももちろん参加します。
ハサミとのりだけ使用可能です。
いっぱい試行錯誤して競いました。
クラゲにしたよ
凧みたいにしたらいいのでは
ピロピロが大事なんじゃない
箱型はどうかしら
笹舟を意識してみた
ひっくり返るとダメだ
穴開けた方がゆっくりだった。なんでだ!?
むしろ逆さまの方がいいみたい
空気抵抗をつけたらいいんだよね
などなど、時間内でできるだけ試作品をつくる子どもたち。
「真似されないようにこっそり試そう」
「大人げない!」
「イフラボはおとなげない人しかおりません!」
ということで、
優勝は2.78でまさかの大人チームの作品でした!
しかし、2回目の試技で参考記録ながら
本日の最滞空時間記録は、Sちゃんの3.18秒❗️
1週間後に再びトライして滞空時間を競うことになりました。楽しかったね❗️
金曜日は作文!

2021年11月5日(金)
金曜日は作文の日。
今日は、「えんぴつくん」を主人公にして自己紹介してもらいました。
- どこに住んでるの?
- どんな気持ちでいるの?
- 1週間何をしてるの?
などなど、考えて書いてもらいました。
「だけど」「だから」の使い方も勉強しましたよ。いつもやっている朝学習とつながるね。
下書きで終わったから、残りは宿題です!
キーホルダーづくり

2021年11月4日(火)
今日は講師の方をお招きして、キーホルダーづくり❣️
モチーフを選んだら、好きなビーズを飾りつけてキーホルダーにします。
たっくさんのビーズで、まるで宝石箱みたいです。
かわいくて迷っちゃうね!
…この作業…大人がツラい…目が…テグスが…見えない…
子どもは感性のおもむくままに、自由にデザインしていきます❗️おまけに作業も早い❗️笑
世界にひとつだけのキーホルダーができました❗️
本当にひとつひとつ違うから、他の人のを見るのも楽しいね。
ありがとうございました😊
本日のおでかけは激シブ

2021年11月2日(火)
今日は変則的にお出かけでした。
お出かけ先は、国立博物館の特別展「最澄と天台宗のすべて」
イフラボのお出かけは、子どもたちと一緒に決めます。ほとんどは子どもの希望する場所に行くのですが、たまにスタッフの希望先も入れてもらっています。
その理由は、いつも知ってる世界だけでなくて、新しい世界にも飛び出していってほしいから。
イフラボに来る子のなかには、新しいことや知らないことへの一歩が苦手な子がいます。家だったら絶対に嫌がって行かないところでも、お友だちと一緒ならあら不思議!楽しい遠足に早変わりです。
新しいチャレンジがちょっとこわい子に、
「新しいことをしてみたら面白かった!」
という経験をしてもらいたい。
もちろん、行ってみてつまらないこともあります。現に、今回の最澄展、何が何だか分からなかった…との感想がありました笑。シブすぎたね。スタッフは大満足でした笑
でも、おもしろいかつまらないかも、体験してみないとわからないですよね?行ってみて、つまらなかったという経験もまた、子どもたちには大切な経験のひとつなのです。
美術館にまるで興味のなかったSちゃん。先月行った北斎展がとても楽しかったらしく、おうちで「美術館ち行きたい」というようになったそう。
新しい体験は、好きなことを増やせるチャンス。「ここ行きたいんだけど行ってくれると嬉しい」という、スタッフのお願いを聞いてもらう形でチャレンジしています。
5回に1回は未知との遭遇を楽しめるおでかけの日。次はどこに行こうかな?